| 
							2007年設計開始・・・
やっと着工日が決まり、建築がスタート。
3年越しの夢の家。出来る限り記録していきます。						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								2010年9月12日(日) 現場に到着してみると!!! な、なんと、、、 知らないうちに、、、 ドーンとここまで建っているじゃありませんか。。。 衝撃的です。 空飛ぶ外壁が見れなくて残念です。お向かいさんはその様子をずっと見ておられたようです。 玄関は框をなるべく薄くしてタイルと玄関フロアの段差を最小限にしたかったのですが、これが限界とのこと。 左から10畳のリビング、そしてお風呂場です。 設計段階から狭さが気になる洗面脱衣所です。洗面台は施主支給で奥につけるのではなく、左側に横向きに着きます。かなり大きいものにしたせいで、狭いんです。お風呂場の入り口ドアがあるので、開けておけば多少は狭さも薄れるかも? 一階トイレ、左に見えるのは勝手口、右は9畳の寝室です。 リビングと和室は2階となります。 2階は後日アップします。 PR 
								2010年9月9日 今日から棟上の予定だったのですが、昨日の台風到来の影響で作業が一日遅れとなりました。 せっかく休みだったのに、、、お家に壁が組みあがっていく姿が見れなくて残念。 朝10時ごろ現場に到着した時は、大工さん一人で一階の床貼りをされていました。 断熱材の厚みは60mmで住友不動産の標準仕様?仕様書では支援機構Eランクとなっています。安物???いや、そうではありません。Fランクが一番よいそうでして、フラット35の省エネ住宅の基準を満たすためにはCランク以上が必要だそうです。 しかしグラスウールの床下断熱材に比べると安もんぽいですが、湿気を含まなそうですし、だらーんと垂れ下がるよりは良いのでは? 床を支える鉄鋼製の束です。まわして高さを調整できるようになっています。 南側勝手口です。大工さんの腕がいいのか処理も綺麗です。 お風呂場となります。 黒いのは基礎パッキンです。土台がコンクリートに接すると、腐りやすくなりシロアリの餌食となります。基礎と土台の間にキソパッキンを設置 するだけで、腐る原因をなくし、シロアリが生息しにくい床下環境をつくります。 夕方現場に戻ってきたところ、床のコンパネは貼り終えており、雨が降っても大丈夫なように、防水シートが張られていました。 
													<<
							前のページ
																							 | 
							忍者ポイント						 
							カレンダー						 
 
 
							フリーエリア						 
							最新記事						 (07/14) (04/14) (04/03) (03/26) (03/24) (03/24) (12/30) (12/02) (11/30) (11/30) (05/28) (05/27) (05/03) (05/02) (04/30) (04/06) (03/31) (03/22) (03/15) (03/12) (03/09) (02/28) (02/22) (02/21) (02/20) 
							最新トラックバック						 
							プロフィール						 
HN:
	 さややん 
性別:
	 非公開 
							ブログ内検索						 
							アーカイブ						 
							最古記事						 (08/09) (08/17) (08/22) (09/04) (09/09) (09/13) (09/13) (09/18) (09/22) (09/25) (09/29) (10/02) (10/11) (10/16) (10/23) (10/24) (10/26) (10/27) (10/30) (11/02) (11/03) (11/06) (11/10) (11/13) (11/16) 
							カウンター						 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						
